2016年3月20日日曜日

Arduino と Arduino Pro Mini 328 5V 16MHz 使ってみた

2017年10月      USB-TTL変換を追加
・CP2102(6pin)

2016年12月      USB-TTL変換を追加
・CH340(6pin)
・PL2303(4pin)
PL2303(5pin)

準備   
 ◆Arduino IDE (PCにインストール無料)

◆Arduino Uno(ピンヘッダー同梱) (360円+送料170円)
※無くても可


◆Arduino IDE(PC)と Arduino Uno をつなぐUSBケーブル(100円+送料170円)


Arduino Pro Mini ATMEGA328P 5V 16MHz(320円+送料170円)
  
 ◆USBシリアル変換モジュール
※無くても可
 (580円)FT232RL

(340円)cp2102


 (220円)CH340

(220円) PL2303(5pin)


 (220円)PL2303(4pin)


Arduino IDE(PC)とUSBシリアル変換モジュール(FT232RL)をつなぐMiniUSBケーブル(100円)

工作開始
方法1: (FTDI FT232RL) 又は (cp2102) を使用
※cp2102のTXD、RXDの入出力は3.3V。しかし、絶対最大定格は5.8V。
cp2102 TTL is 3.3V。but,Absolute Maximum Ratings is 5.8V。

つなぎましょう.



It lights up without anything
何もしなくともLチカしている

Arduino Pro mini に スケッチを書き込みましょ
void setup() {
  pinMode(13, OUTPUT); 
}
void loop() {
  digitalWrite(13, HIGH); 
  delay(100);                
  digitalWrite(13, LOW);  
  delay(100);
}

Ardduino Pro or Pro Mini(5V, 16MHz)W/ATmega328


成功、 success


 方法2:Arduino Uno を使用
◆つなぎましょう.

Arduino Unoに ArduinoISP を書き込みましょう
ファイル>スケッチの例>ArduinoISP



ツール>マイコンボード>Arduino Uno


◆つなぎましょう.

Arduino Pro mini に スケッチを書き込みましょ
 void setup() {
  pinMode(13, OUTPUT); 
}
void loop() {
  digitalWrite(13, HIGH); 
  delay(100);                
  digitalWrite(13, LOW);  
  delay(100);
}

Ardduino Pro or Pro Mini(5V, 16MHz)W/ATmega328

Arduino as ISP



失敗エラー、error 
avrdude: stk500_getsync() attempt 1 of 10: not in sync:resp=

そこで、Well

成功、 success

◆しかし、but
再び  (FTDI FT232RL) 又は (cp2102)を使用、again with the FTDI FT232RL or cp2102




失敗エラー、error

◆そこで、well
ブートローダ書き込む、write a boot loader


 Ardduino Pro or Pro Mini(5V, 16MHz)W/ATmega328



Arduino as ISP



◆再び、retry





成功、 success

 方法3 (CH340) と (FTDI FT232RL) 又は (cp2102)を使用
・ FTDI FT232RL
(スケッチを書き込めます)
(This has DTR pin. can write a sketch)

※cp2102のTXD、RXDの入出力は3.3V。しかし、絶対最大定格は5.8V。
cp2102 TTL is 3.3V。but,Absolute Maximum Ratings is 5.8V。




・CH340
(スケッチは書き込めません、通信はできます)
(This doesn't have a DTR pin. can not write a sketch


◆最初に、first



void setup() {
  Serial.begin(9600);
}
void loop() {
  if(Serial.available() > 0){
     int r = Serial.read();
     Serial.println(r);
  }
  Serial.println("loop " );                      
  delay(1000);  
}

◆次に、next


input the a and send

成功、 success.
ASCII code of the a is 97
ASCII code of the CR is 13
ASCII code of the LF is 10

  方法4 FTDI FT232RL と PL2303(5pin) を使用
・ FTDI FT232RL
(スケッチを書き込めます)
(This has DTR pin. can write a sketch)

※cp2102のTXD、RXDの入出力は3.3V。しかし、絶対最大定格は5.8V。
cp2102 TTL is 3.3V。but,Absolute Maximum Ratings is 5.8V。



PL2303(5pin)
(スケッチは書き込めません、通信はできます)
(This doesn't have a DTR pin. can not write a sketch


◆最初に、first




void setup() {
  Serial.begin(9600);
}
void loop() {
  if(Serial.available() > 0){
     int r = Serial.read();
     Serial.println(r);
  }
  Serial.println("loop " );                      
  delay(1000);  
}

◆次に、next


input the a and send

成功、 success.
ASCII code of the a is 97
ASCII code of the CR is 13
ASCII code of the LF is 10


  方法5 FTDI FT232RL 又は cp2102) と (PL2303) と (2sk30A(N-JFET) )と (レギュレータ) と (抵抗) を使用
 ・ FTDI FT232RL
(スケッチを書き込めます)
(This has DTR pin. can write a sketch)

※cp2102のTXD、RXDの入出力は3.3V。しかし、絶対最大定格は5.8V。
cp2102 TTL is 3.3V。but,Absolute Maximum Ratings is 5.8V。



・PL2303
(スケッチは書き込めません、通信はできます)
(This doesn't have a DTR pin. can not write a sketch)


・2sk30A
何かレベル変換できるもの


・レギュレータ(Voltage Regulator )
何か電圧変換できるもの

・抵抗
何か pull up できるもの  


 ◆最初に、first



void setup() {
  Serial.begin(9600);
}
void loop() {
  if(Serial.available() > 0){
     int r = Serial.read();
     Serial.println(r);
  }
  Serial.println("loop " );                      
  delay(1000);  
}

◆次に、next


input the a and send

成功、 success.
ASCII code of the a is 97
ASCII code of the CR is 13
ASCII code of the LF is 10








2016年2月13日土曜日

Arduino と ステッピングモーター 28BYJ-48 使ってみた

準備   
 ◆Arduino IDE (PCにインストール無料)


◆Arduino Uno(ピンヘッダー同梱) (360円+送料170円)



◆Arduino IDE(PC)と Arduino Uno をつなぐUSBケーブル(100円+送料170円)



ステッピングモータ 4-フェーズ5線式 28BYJ48 とドライバーボード ULN2003 (390円+送料170円)
 



工作開始

ULN2003ドライバボード配線の間違いと思う。はんだずけをする
追記:
多層基板だったようだ。上のようにはんだずけしても問題ないが無意味だった、繋がっていた。以下でOK



◆Arduino IDE(PC)とArduino Unoをつなぎましょう
 ◆Arduino IDEにスケッチを書きましょう
 delay(2)では動きませんでした;motor Motionless
    delay(3)で動きました;motor moves


int Pin0 = 10;
int Pin1 = 11;
int Pin2 = 12;
int Pin3 = 13;
void setup()
{
 pinMode(Pin0, OUTPUT); 
 pinMode(Pin1, OUTPUT); 
 pinMode(Pin2, OUTPUT); 
 pinMode(Pin3, OUTPUT); 
}
void loop()
{
   for(int i=0; i<30; i++){   
     digitalWrite(Pin0, LOW); 
     digitalWrite(Pin1, LOW);
     digitalWrite(Pin2, LOW);
     digitalWrite(Pin3, HIGH);
     delay(3);    
     digitalWrite(Pin0, LOW); 
     digitalWrite(Pin1, LOW);
     digitalWrite(Pin2, HIGH);
     digitalWrite(Pin3, LOW);
     delay(3);   
     digitalWrite(Pin0, LOW); 
     digitalWrite(Pin1, HIGH);
     digitalWrite(Pin2, LOW);
     digitalWrite(Pin3, LOW);
     delay(3);   
     digitalWrite(Pin0, HIGH); 
     digitalWrite(Pin1, LOW);
     digitalWrite(Pin2, LOW);
     digitalWrite(Pin3, LOW);
     delay(3);
   }     
   digitalWrite(Pin0, LOW); 
   digitalWrite(Pin1, LOW);
   digitalWrite(Pin2, LOW);
   digitalWrite(Pin3, LOW);  
   delay(900);
}
-------------------
参考:reference
-------------------

◆スケッチ書き終えたらArduino Uno(マイコンボード)にスケッチを書き込みましょ


◆全てつなぎましょう,Arduino安全のために電源は最後につなぎましょう。モーター動きます、LED光ります。
 危険  delay()時間変更するとArduino壊れるかもしれません
Danger Arduino destruction
   delay(3)→delay(50); Danger delay(50)
   delay(900)→delay(1);  Danger delay(1)

5V motor

12V motor




2016年1月28日木曜日

Arduino と 12V リレー モジュール 使ってみた

準備   
 ◆Arduino IDE (PCにインストール無料)


◆Arduino Uno(ピンヘッダー同梱) (360円+送料170円)


◆Arduino IDE(PC)と Arduino Uno をつなぐUSBケーブル(100円+送料170)



◆12V リレー モジュール (100円+送料170)
リレー接点容量:AC250V 10A ; DC30V 10A 

◆負荷(リレー接点容量越えないものを何か用意する)


◆電源直流12V(何か用意する)



工作開始
◆Arduino IDE(PC)とArduino Unoをつなぎましょう


 ◆Arduino IDE にスケッチを書きましょう

void setup() {
     pinMode(7,OUTPUT);
}
void loop() {
 delay(5000);
     digitalWrite(7,HIGH);
 delay(5000);
     digitalWrite(7,LOW);
}
◆スケッチ書き終えたらArduino Uno(マイコンボード)にスケッチを書き込みましょう



◆Arduino Uno をPCから外し、下の図のようにつなぎましょう


2016年1月24日日曜日

Arduino と 赤外線センサー 使ってみた。 

準備 
 ◆Arduino IDE (PCにインストール無料)

 ◆Arduino Uno(ピンヘッダー同梱) (360円+送料170円)

◆Arduino IDE(PC)と Arduino Uno をつなぐUSBケーブル(100円+送料170)

◆焦電型赤外線検出器モジュール (170円+送料170円)


工作開始
◆Arduino IDE にスケッチを書きましょう


void setup() {
 pinMode(13, OUTPUT);
}
void loop() {
 if (analogRead(0) > 300)
    digitalWrite(13, HIGH);
 if (analogRead(0) < 300)
    digitalWrite(13, LOW);   
 delay(1000);


◆全てつなぎましょう

◆さあ、 Arduino Uno(マイコンボード)にスケッチを書き込みましょう

Arduino Uno の緑LEDが反応します



◆調整
出力電圧保持時間:約3秒-10分(調整可)_実測
◯遮断時間(感度):1秒以下-数十秒(調整可)_実験してみましたが変化がわかりませんでした 









2016年1月3日日曜日

Arduino と 音センサー 使ってみた。 

準備 
 ◆Arduinoソフト (PCにインストール無料)

◆Arduinoハード(ピンヘッダー同梱) (360円+送料170円)



◆Arduinoソフト(PC)と Arduinoハード をつなぐUSBケーブル(100円+送料170円) 


◆音センサー(ケーブル同梱) (100円+送料170円)



工作開始 
◆Arduinoソフトにスケッチを書きましょう

 void setup() {
 Serial.begin(9600);
}
void loop() {
 Serial.println(analogRead(0));
 delay(1000);
}


 ◆全てつなぎましょう
音センサーに与える音の大きさによって音センサーのLEDに変化が現れれば成功です。
何も起こりません?、音センサーを調整しましょう、写真中央です、調整するネジをよーく見ると270度しか回せないようです。音が小さい状態(OUT 5V)が写真左、大きい状態(OUT 0V)が写真右です。
 この音センンサーの出力OUTは0Vか5V(電源と同じ)だけです。中間値は有りません。

 ◆さあ、 Arduinoハード(マイコンボード)にスケッチを書きましょう
書き込みが終わったらシリアルモニタでセンサーの出力を見てみましょう

  
1023で 5V、 0で 0Vです.


 本ブログを使用したことによる損害、損失については一切補償しません。